痔の種類と知識
-
人間はなぜ痔になるのか?
どうして人間は痔になってしまうのでしょうか?皆さんも、「動物は痔になることはなく、人間が痔になってしまうのには理由がある」というお話しを聞かれたことがあるのではないでしょうか? …
-
痔の種類と割合
痔というのは痔核(じかく・いわゆるいぼ痔)、痔瘻(じろう・いわゆるあな痔)、裂肛(れつこう・いわゆる切れ痔)に代表される肛門に起る病気の総称です。意外ですが、医学的には痔という病名はありません。 …
-
痔の人ってどれくらいいる?
痔をわずらっている人の人口はどれくらいあるのでしょうか?自分が痔を持っていると自覚している人はなんと30%を越える割合です。ちなみに筆者もその中にしっかり入る痔主です。 …
-
男女別の痔の人口
痔を患っている人を男女で比較すると、一体どちらが多いと思いますか?筆者は個人的に男性の方がわずかに多いのではないかと思っていましたが、痔の人口いわゆる痔主さんの男女比率は、女性の方が高いのだそうです。…
-
妊娠と痔の関係
それまで痔の傾向は全くなかったのに、妊娠中や産後に痔になってしまった。また、もともと痔主であった女性が妊娠により痔がひどくなったという話を聞くことがあります。 妊娠と…
-
生理と痔
生理前や生理中に痔になってしまう。または、痔が悪化してしまうということがあるといわれます。 ではなぜ、生理になる前や生理中に痔になってしまうのでしょうか?原因がはっき…
-
肛門から出血したといっても
肛門から血が出る病気と聞いて、まず思い当たるのは痔だと思いますが、当然ながら出血=痔であるとは限りません。 おしりから出血する症状で一番可能性が高いのは、やはり痔では…
-
痔核(いぼ痔)とは
痔にもいろいろあります。痔核(いぼ痔)とは、どういった状態をいうのでしょう。肛門にあるクッション組織がうっ血や血管が切れたりして、肛門の中にでてきたものが、痔核とよばれるものです。また、痔の症状で一番…
-
痔核(いぼ痔)の原因
痔核(いぼ痔)のきっかけとなる原因には、以下のようなものがあります。逆に考えれば、痔の原因になるようなものはなるべく避けるべきもの。また、痔にならないため(痔の症状を改善させるため)にも、改善すべき点…
-
裂肛(切れ痔)とは
裂肛(れっこう)切れ痔と俗にいわれるものは、肛門のふちより1.5cmほど奥にある歯状線とよばれる、ぎざぎざとした部分より外側に出来る外傷です。 裂肛・切れ痔という文字…