痔ろう(あな痔)とは

*
痔の事典 > 痔の種類と知識 > 痔ろう(あな痔)とは

痔ろう(あな痔)とは

痔瘻(じろう)、俗にあな痔とよばれるものは、肛門のふちより1.5cmほど奥にある、歯状線とよばれるぎざぎざした部分にある小さいあなに便が入ってしまい、細菌感染を起こすことで炎症を引き起こす症状です。

 

あな痔

人間にはもともと歯状線に10個前後のあながあります。もしそこに便が入ってしまっても、人間がもつ免疫力により通常は炎症を起こすことはありません。しかし、疲労がたまっている、あるいはストレスがたまっていたりなどすると、免疫力が落ちてしまい炎症を起こしてしまいます。

 

便があなに入り免疫力が落ちていると炎症を起こしてしまうわけですが、こうなると肛門の周囲が腫れて痛みを伴います。また、腫れや痛みだけではなく発熱を伴うこともあります。この症状は「肛門周囲膿瘍」とよばれるものです。

 

この時点で膿をだしてあげると、症状は改善されることになりますが、放置しておくとおしりの皮膚まであなが通じてしまうことになってしまいます。そこまで症状が進行してしまうと、痔ろうとよばれることになります。こうなってしまうと膿をだすだけでは完治しにくくなり、1度治っても再び痔ろうを繰り返すことになります。痔ろうを放っておくと、肛門ガンになってしまう可能性もあることから、手術が必要になってしまいます。

 

痔になるならないにかかわらず、いかに日ごろの健康管理を大切にして、ストレスと上手く付き合うことが大切なことであり、万一、痔ろうとおもわれる症状が出た場合には、恥ずかしがらずに早めに肛門科を尋ねるべきということがいえるとおもいます。

スポンサードリンク