痔の薬と診察
-
痔の薬の種類
痔の薬の種類というと、皆さんまず初めに座薬(ざやく)がおもいつくとおもいます。テレビの市販薬のコマーシャルでもそんなイメージがありますよね。 外用として使用する痔の薬…
-
痔の薬の使い方
痔の薬のタイプ別の使い方です。痔の薬をせっかく使うのですから、出来るだけ効果的に使うようにしましょう。 ☆座薬 座薬は一日につき1~2回使用します。まず、痔の痛…
-
市販されている痔の薬と病院でもらう薬
市販されている痔のお薬を筆者ももちろん使用したことがあります。多くの人が肛門科に行くことを恥ずかしいこととおもっているはずですので、市販されている痔の薬の需要は相当高いのではないでしょうか? &…
-
痔の診察時の体位
肛門科で痔の診察を受けるときの体位って、皆さんはどんな形を思い浮かべますか?痔の診察時の体位を考えると、痔になっても病院にはなかなか行く気がしない理由のひとつになるのではないかと思います。 &n…
-
痔の視診・触診
痔の診察では、まず問診が行われるのが一般的です。受付の時に書いた問診表をもとに話をしたあとは、視診と触診が行われます。 ベッドで横向きになるシムス体位というのが、一般…
-
肛門鏡検査
肛門鏡検査というのは、肛門鏡という肛門を広げる器具を使って、肛門から直腸の出口付近までを調べる検査です。痔の触診で肛門の中に指を挿入し、肛門鏡検査を妨げるものがないかを確認後に行われます。 &n…
-
痔の病院選び
痔の病院といわれても、どこを訪ねたらよいのか分からないという方も大勢いらっしゃると思います。筆者の場合には、知り合いが勧める肛門科(個人病院)というのがありましたから、そこを訪ねました。 &nb…