ICG併用半導体レーザー療法(内痔核)

*
痔の事典 > 痔の手術 > ICG併用半導体レーザー療法(内痔核)

ICG併用半導体レーザー療法(内痔核)

内痔核の療法のひとつであるICG併用半導体レーザー療法は、痛みも出血も少ない上、入院日数も短くてすむ療法です。

 

手術前の看護師さんでは一体、ICG併用半導体レーザー療法とはどういった痔の療養なのでしょうか?

 

ICGというのは(インドシアニン・グリーン)の略で、人体に使用しても害がない色素です。このICGとよばれる色素は、レーザー光線を吸収するという特徴をもっています。この特性を生かして行うのが痔のICG併用半導体レーザー療法です。

 

まず、痔核にこのICGを注入して、レーザー光線を痔核に直接触れないようにあてます。ICGがレーザー光線を吸収することにより、目的の痔核は焼かれることになります。

 

通常レーザー光線を直接あてないレーザー療法では、患部の下にまでレーザー光線が及んでしまい傷つける心配がありますが、このICG併用半導体レーザー療法の場合、ICGがレーザー光線を強く吸収するため、目的の痔核以外を傷つけることがありません。

 

このように、ICG併用半導体レーザー療法は、安全でメリットがある痔のレーザー療法です。

 

痔の日帰り手術があちこちでいわれていますが、このICG併用半導体レーザー療法の場合には、腰椎麻酔を行うので、日帰りでは手術ができません。

スポンサードリンク