痔のレーザー療法(内痔核)

*
痔の事典 > 痔の手術 > 痔のレーザー療法(内痔核)

痔のレーザー療法(内痔核)

レーザーは痔に限らず、眼の手術やレーザー脱毛など、医療の分野でも広く利用されています。痔のレーザー療法は、そのレーザー光線を使って内痔核の治療を行う療法です。

 

大きな病院

レーザー光線を痔の患部にあて、レーザーの持つ熱を利用して焼灼(しょうしゃく:患部を電気や薬品で焼くこと)する治療や、患部の切断を行います。レーザーを使う最大のメリットは、出血がしにくいということです。

 

内痔核で行われるレーザー療法は大別すると、以下の2種類に分けられます。

 

☆接触法

レーザー光線を発するチップを直接痔の患部にあてて切っていく方法です。痔の患部に直接あてる方法ですから、医者の思うとおりに痔の患部を切ることができるというメリットがある反面、レーザー光線の熱によるチップの折損が危惧される方法です。

 

☆非接触法

接触法と違って、直接痔の患部に触れずに焼灼する方法です。接触法とは逆にチップの折損はありませんが、直接触れないため、焼く痔の患部の範囲をつかみにくいというデメリットがあります。

 

このレーザー療法のデメリットを克服したレーザー療法が、ICG併用半導体レーザー療法だといわれています。ただし、療法や手術に全くリスクがゼロというはずはありませんから、医師とのカウンセリングでも疑問があれば質問し、充分納得のうえ手術を受けましょう。

スポンサードリンク